低糖質ダイエット
低糖質期、低GI期、維持期と3ステップになっています。
期間は、あくまでも目安ですのであまりこだわりすぎることは、ありません。
ステップ1 (低糖質期)
これから減量しようというはじめのステップです。
脂肪の代謝を活発化させます。
期間としては、約14日間が目安となります。
まず、糖質を主食、果物、牛乳、いも類、お菓子などを取らずに、様々な野菜(葉っぱ類)からとるようにします。
主食が取れない分、お腹がすいて挫折してしまわないよう、ナッツなどの糖質を含まない食品をおやつなどにして空腹感を満たしましょう。
また、肉と魚のバランスを1:1に近づけます。
量は腹八分目が理想的ですが、満腹にならない程度でしたらかまいません。
ステップ2 (低GI期)
体重と体脂肪が落ち始めたら次のステップへいきます。
その後、目標の体重になるまで継続します。
食物繊維の多い野菜類や、柑橘類、ベリー類などの果物から糖質を増やしていきます。
ステップ3 (維持期)
目標の体重になったら最後のステップ。
その後、体重を維持していきましょう。
体重を維持する時期になっても、できるだけ加工されていない食品を選び、肉と魚の比率を1:1に近づけ、食物繊維の多い野菜類や、柑橘類、ベリー類などは、引き続き活用していきましょう。
ダイエット前と比較して、ダイエット後の糖質の量が減りますが、これは、ジャンクフードに含まれている糖質、コロモたっぷりの外食やコンビニのフライなど、素材のまずさをごまかすために使われている不自然な糖質の量だけが減ったもの、というのを目安にしてください。
【食べる順番】
ステップ1 食べる順番を変えると
ステップ2 最初に野菜を食べる
ステップ3 魚・肉を食べる
ステップ4 ご飯を食べる
お酒を飲む場合、注意して頂きたいのは、お酒の種類を選ぶことです。
おすすめは、蒸留酒ですが糖質ゼロの発泡酒ならOKです。
糖質を基準にして、選んでください。
せっかく糖質ゼロの発泡酒でも、おつまみにも糖質は含まれている場合があります。
ですので、調味料に何が入っているかわからない時は特に注意が必要です。
和食などの煮物などにも砂糖が入っています。
焼酎にあうからといって食べ過ぎてはいけません。
よくお酒好きは、主食を食べないことが多いので、酒飲みは成功しやすいといえます。
しかし、シメのお茶漬けやラーメンを食べてしまっては、意味がありません。